昨年はクリスマスに向けて、ドイツのクリスマスのお菓子、シュトーレンを作りました。参考にしているレシピは、『暮らしの設計 No.194 プロが教える魅惑の洋菓子』(中央公論社、1990年初版)に出ている、吉祥寺の「ゴッツェ」というお店のものです。粉の配合と生イーストの使用はゴッツェのレシピから変えないのですが、スパイスやフィリングの配合は、他の雑誌などに出ているレシピも参考にして、好き勝手にしています。


主な変更点は次のとおりです。



  1. ナッツはアーモンドだけでなく、クルミも入れる。どのレシピもアーモンドだけなのですが、私の趣味でクルミも追加。

  2. ドライフルーツはレーズン・オレンジピール・レモンピールだけでなく、赤と緑のドレンドチェリーも入れる。どのレシピもレーズンが多いのですが、私は他のフルーツの割合を増やしています(レーズンより好きなので……)。

  3. スパイスは、ゴッツェのレシピではカルダモンだけですが、シナモン・クローブ・ナツメグも入れました。ジンジャーパウダーも入れればよかった……(別のレシピで使っていたので、色々と入れました)。


作る量が、ハンパではありません。知人にプレゼントしたりもしていたので、使う生イーストは100g、粉も1kgほど、フィリングも1kgほど、バターも3箱買いました。生イーストやローマジパン、ドライフルーツは、インターネットの通販で入手しました。でも、材料をしっかりメモしなかったので、スパイスやバニラシュガーを買い忘れ、後日近所のスーパーをハシゴした後に、銀座の明治屋に行って、ようやくカルダモンを入手しました(普段使わないスパイスだから、普通のお店では売っていないようです)。バニラシュガーは見つからず、「バニラの香りがついてりゃいいでしょー」と、グラニュー糖にバニラエッセンスをふりかけたもので代用しました。今度は、インターネットで買い物をするときは、メモをそばに置いておくことにします。


制作予定日の2日ほど前に、ドライフルーツを水でざっと洗って鍋に入れ、火にかけて水分がだいぶ飛んだところで、ラム酒をカップ1杯ざーっと入れます。これは本で見た方法です。常温でラム酒に漬けておくのに比べると、使うお酒も少なく、日数も必要ありません。長らく眠っていた大きなボウルを3つほどひっぱり出して、制作開始。一部の粉と砂糖、生イーストでトロトロの中種を作って、それがぶくぶくとふくらんだところで粉類やバター、溶きタマゴなどと混ぜて発酵させます。発酵が終わったところで、いよいよナッツとフルーツを混ぜ込むのですが、水分をよく切っていなかったからか、生地はべたべたになるし、生地とナッツ+フルーツの量が同じくらいなので無理やり混ぜ込む感じで、「これでちゃんと焼けるのかなぁ」と思ってしまいます。でも休ませた後は、べたべたせずにちゃんとまとまっているから不思議。


1つずつの大きさに丸めてから四角く伸ばし、端を少しずらして重ねます。幼子イエスを包む布をイメージしているそうです。重なる部分にはローマジパンを入れます。大小差はありますが、5本作りました。さらに寝かせてから、オーブンで50分ほど焼きます。時間がかかるしバターも多いから焦げやすいので、様子を見ながら、途中で上にアルミホイルをかぶせます。焼き上がったら溶かしバターをたっぷり塗って(かける、という感じ)バニラシュガーをふります。完全に冷めたら粉糖を茶こしでふって、完成~。(写真がなくてすみません)


本当は11月には作ってしまうものなのですが、私はようやく12月20日に完成させました。味のほうは問題ナシ。スパイスは好き嫌いがあるので心配でしたが、好評でした。もうちょっと入れてもいいかな、と思うくらいです。今年も作るぞ~(あれば写真入り。ああデジカメ買いたい)。